ワクチンとは? ワクチンの種類と主たる感染症名 コロナワクチンはmRNAワクチン
この記事は、弊社公式サイト内の「新型コロナ論 第8部 コロナワクチン接種義務とワクチンの歴史」の、分割記事です。前回のブログ記事「新型コロナワクチン接種義務を考える!」よりの、続きとなります。
ワクチン(vaccine)とは、協議においては天然痘(痘瘡)感染予防に用いられた、「種痘」を意味します。19世紀に種痘接種が行われた以降は、感染症予防に施される接種はすべてワクチンと呼ばれるようになりました。すなわち広義においてワクチンとは、さまざまな感染症予防に用いる医薬品ということです。
下記はワクチンの種類と、カッコ内は代表的な感染症の名称です。
① 生ワクチン(種痘)
病原性を弱めたウイルスや細菌を投与して、免疫を獲得する方法です。
② 不活化ワクチン(インフルエンザ)
ウイルスや細菌の死骸を投与して、免疫を獲得する方法です。
③ トキソイド(ジフテリア)
ウイルスや細菌が作り出す毒素を弱毒化して投与し、免疫を獲得する方法です。
④ 核酸ワクチン(新型コロナ)
DNAワクチンやRNAワクチン(「メッセンジャーRNAワクチン」または「mRNAワクチン」)などがあります。今般の新型コロナウイルス感染症予防接種として日本で接種されるワクチンは、すべてRNAワクチンです。ウイルスの一部分を作るRNAを人間の細胞内に送り込み、産生されたウイルスの一部分に対する免疫を獲得しておこうというものです。RNAは通常は逆転写せずDNAを侵さないため、RNAワクチンは安全性が高いとされています。
DNAワクチンは、ウイルスの一部分を合成するDNAそのものを人間の細胞内に送り込んで、RNAに転写させるという、RNAワクチンよりもワンステップ多い行程を経ます。このためDNAワクチンは接種後に、ヒトの細胞の遺伝子を組み換えてしまう危険性が指摘されています。
(アメブロ関連記事)
→ 次回の記事へ
コメント
コメントを投稿